二十四節気とは、
太陽の黄道上の動きを視黄経の15度ごとに24等分し
約15日ごとに分けた季節のこといいます。
全体を春夏秋冬の4つの季節に分け、
さらにそれぞれを6つに分けて、
節気(せっき)と中気(ちゅうき)を交互に配しています。
冬至 から始めて黄道を12等分した点を中気といい、
中気と中気の中間点を節気といいます。
もともと使われていた
月の満ち欠けに基づいた太陰暦では、
太陽の位置と無関係なため季節の間にズレが生じてしまうため
農作業などでには適さず、
春夏秋冬の季節を正しく知る必要があるため、
中国の戦国時代に「二十四節気」が考案されました。
日本では江戸時代の暦から使われています。
このほかに、
雑節というものもあり、
二十四節気を補う意味合いを持っていて、
一年間の季節の移り変わりをより的確につかむことができます。
季節 | 節月 | 節(せつ) | 中(ちゅう) |
春 | 一月 | 立春(315度、2月4日) | 雨水(330度、2月19日) |
二月 | 啓蟄(345度、3月6日) | 春分(0度、3月21日) | |
三月 | 清明(15度、4月5日) | 穀雨(30度、4月20日) | |
夏 | 四月 | 立夏(45度、5月6日) | 小満(60度、5月21日) |
五月 | 芒種(75度、6月6日) | 夏至(90度、6月21日) | |
六月 | 小暑(105度、7月7日) | 大暑(120度、7月23日) | |
秋 | 七月 | 立秋(135度、8月7日) | 処暑(150度、8月23日) |
八月 | 白露(165度、9月8日) | 秋分(180度、9月23日) | |
九月 | 寒露(195度、10月8日) | 霜降(210度、10月23日) | |
冬 | 十月 | 立冬(225度、11月7日) | 小雪(240度、11月22日) |
十一月 | 大雪(255度、12月7日) | 冬至(270度、12月22日) | |
十二月 | 小寒(285度、1月5日) | 大寒(300度、1月20日) |